
LGBTの「B」とは「Bisexua=バイセクシュアル」のことです。簡単に言うと「男女の両方を好きになれる両性愛者」のことを指しています。
中には、「今まで異性しか好きになったことがないのに、急に同性を好きになって戸惑っている」という人や、「男女どちらも好きになってしまう自分をどうにかしたい」と思っている人もいるかもしれません。
ここでは、バイセクシュアルの意味について説明し、いろんなタイプがいるということを書いていきます。このページを読むと、バイセクシュアルにも、人によって恋愛感情や性的感情の持ち方はさまざまだと言うことがわかります。
「バイセクシュアル」とは、両性愛者のことです。もう少し説明すると、「男性と女性の両方を好きになったり、性的欲求を持ったりする人」のことです。「バイ」または「バイセクシャル」と表されることもあります。
「どの性別を好きになるか?」ということを「性的指向(せいてきしこう)」と言います。この性的指向が自分から見て異性に向いていれば、「異性愛者」、同性に向いていれば、「同性愛者」ということになります。
そして、バイセクシュアルの性的指向は男女どちらにも向いているので、「両性愛者」ということになるのです。自分の性別がどうであるかは関係ありません。
例えば、
・今まで好きになった人もお付き合いした人も男性だったけれど、最近好きになった相手が女性だった
・そのとき好きになった相手がたまたま男性(女性)だっただけで、どちらも恋愛や性的欲求の対象になる
という場合はバイセクシュアルであると言えます。
このように、男女どちらに対しても性的指向が向いているバイセクシュアルですが、中には「好きになる相手の性別は関係ない。男女の二つにとらわれず、あらゆる人(男女の二分に当てはまらないと感じている人など)が恋愛や性的欲求の対象となる」という人もいます。
この場合は、男女の両性だけではなく、すべての性別に性的指向が向いているパンセクシュアル(全性愛者)と言えます。
一言でバイセクシュアルと言っても、さまざまなタイプがいます。
人によっては「恋愛の対象」と「性的欲求の対象」が異なる場合もあります。「女性のことは好きになれるし、性的欲求も持てるけど、男性に対しては性的欲求が持てない」というように、相手の性別次第で感じ方が違う人もいるのです。
多くの場合、「恋愛感情」と「性的欲求」の対象は同じだと考えられていますが、この2つを切り離して考えてみるとわかりやすいかと思います。
例えば、このようなケースがあります。
また、「1のタイプだけど、女性に向いている割合の方が大きい」などというケースもあります。感情や欲求の度合いも、人によって違うのです。
中には、対象の性別によって、自分自身の内面が男性的になったり、女性的になったりと変化がある人もいます。
このように、同じバイセクシュアルでも人によって感じ方は異なっていて、どのタイプであってもおかしいことではありません。本来、人の性のあり方(セクシュアリティ)はハッキリと明確に分けて分類されるものでは無く、グラデーションのようにさまざまなのです。
好きになる対象が男性と女性のどちらもだったとしても、自分でどちらかを選んで好きになれるわけではありません。
異性愛者でも恋愛のスイッチがいつ入るのかわからないのと同じように、バイセクシュアルの人にとっても、その時のタイミングや状況によって、どちらの性別に恋愛感情や性的欲求が向くのかわからないし、どんな相手を好きになるかは本人が決められるものではないのです。
例えば、
男性(女性)に対して強く恋愛感情が動く時期もあれば、女性(男性)に対して恋愛感情を持つ時期もあるというようなこともあります。
人によっては、男性と付き合っているのに女性を好きになるモードに入って、相手に申し訳なくなったり、辛くなったりするというケースもあります。
好きなときに好きなように、どちらかの性別を選んで好きになれるわけではないのです。
また、バイセクシュアルの人は次のような誤解を周囲から受けることがあります。
・「本当はレズビアン(ゲイ)なのに、同性愛者だと思われるのが嫌でバイだと言っているんでしょ?受け入れたら本当は同性愛者なんじゃないの?」
・「男女見境いなく、いやらしい目で見ているんでしょ?」
・「結局、最後は異性愛者になって結婚するんでしょ?」
これらはバイセクシュアルについてあまり知られていないことが原因で起こるものです。
下に、この言葉が誤解である理由を書いていきます。
【誤解その1】
・「本当はレズビアン(ゲイ)なのに、同性愛者だと思われるのが嫌でバイだと言っているんでしょ?受け入れたら本当は同性愛者なんじゃないの?」
→バイセクシュアルは同性愛者への途中経過の状態ではありません。「好きになる対象が両性」という状態が通常なのです。
【誤解その2】
・「男女見境いなく、いやらしい目で見ているんでしょ?」
→異性愛者が誰にでも性的欲求を向けているわけではないように、好きになった人だから性的欲求も生まれるのであって、これも完全に誤解です。好きになるタイプも、性的欲求を感じる相手も、人によってそれぞれ違います。
【誤解その3】
・「結局、最後は異性愛者になって結婚するんでしょ?」
→これは、上で説明した通り、本人にもわかりません。レズビアンやゲイが「同性しか好きになれない人」なのに対し、バイセクシュアルは「好きなときに異性愛者にも同性愛者にもなれる人」という間違ったイメージを持っていることからくる言葉です。
問題なのは、結婚という社会制度が異性間の付き合いと同性間の付き合いとの間で差が生まれていることであって、バイセクシュアルの人のせいではありません。
このような疑問はバイセクシュアルについて知らないことから起こっていると言えます。
人は自分が経験したことのないものや出会ったことのないものに、はじめのうちは不安を抱いたり、受け入れるのが難しかったりするものです。
逆に言えば、正しい知識を知ることでこんな誤解もなくなっていくかもしれませんね。
どんな性的指向を持っていても間違いではありません。
バイセクシュアルであっても、異性愛者や同性愛者であっても、一人ひとり性のあり方は違っていていいのです。
どんな性別の相手を好きになるかは選べるものではありませんが、異性を好きな人、同性を好きな人、両性を好きな人、性別関係なく好きになれる人も、それぞれみんな大切にされる存在なのです。
例えば、「背の高い人が好き」「優しい人が好き」「おしゃれな人が好き」と自分と好みが違う人がいても、それをみんなが押し付け合っていては苦しいだけですよね。
大切なのは、自分の性のあり方を押し付けあうことではなく、一人ひとりが自分の性のあり方を大事にし、相手のことも互いに尊重しあいながら、誰もが自然に生きやすい社会にしていくことなのです。
なので、もしあなたがバイセクシュアルである自分に戸惑っていたとしても、それは決しておかしなことではないこと、あなたは決して一人ではないことを知ってくださいね。
・バイセクシュアルとは両性愛者のこと
・バイセクシュアルにもいろんな人がいる
・好きになる相手は自分で選べない
・知らないことが誤解につながっている
・大切なのは、互いに自分のあり方も相手のあり方も尊重し合うこと